検索


アクティブラーニングについての一考
どうも。 元熱血教員で不祥事教員、現社会福祉士でピアサポーターのぬっぺふです。 昨今アクティブラーニングが至る所で推奨されています。一方で通常の講義型授業にも魅力はあるという意見も。皆さんはどのように考えながら日々の授業に臨んでいますか?...
ぬっぺふ
2022年7月8日読了時間: 14分


発達障害サバイバーがなぜかモラハラ・パワハラ先生に?現象の分析と対策について考える
どうも。元熱血教員で不祥事教員、現社会福祉士でピアカウンセラーのぬっぺふです。 先日、某SNSにて「パワハラを行う教員は発達障害の子どもの将来の姿である可能性がある」といった旨のコメントを拝見しました。 これについては、色んな受け取り方をする方もいると思うのですが、発達障害...
ぬっぺふ
2022年7月7日読了時間: 12分


生徒対応についてストレングスモデルから考える
現在、ソーシャルワーカーの間では障害等の困りごとを持つクライアントに寄り添う際の関わり方として「ストレングスモデル」が軸となりつつあります。これは、本人のもっている強みに注目しながら関わっていくことが特徴です。 それまで主力であった考え方として「医学モデル」というものがあり...
ぬっぺふ
2022年7月4日読了時間: 11分

